fc2ブログ

4-2、オープン!

2023年05月31日 06:00

1992年4月19日。OPEN!

当日は、まだペンキの匂いが残る館内に120人の人達が集いました。娘とその従姉妹が受付け嬢で・・・記念のテレカは、一日で完配!。父の替わりに、叔父さんの挨拶。後、第一回目のライブ企画は、勿論「八木たかしHome Ground Live 7」でした。
hgl92.jpg
下手ギター担当は、作品集⑥/TAPE「その時のために」のアレンジ・録音を担当してくれた広島の「夢商人」村上比登志氏が、東京から駆け付けてくれました。14:00-からは、一般開放で「90年代、NEW FOLK NOW」と題して、OPENに賭け付けてくれた大阪・神戸・広島・岡山の人たちと、創造集団「音楽舘」の仲間たちの演奏でした。

1F ロビー・ホール入口(受付)
ongakukan-loby.jpg
1F 出演者控室
hikaesitu-p1.jpg lobby-studio1.jpg
ライブハウスに「ロビー」と「出演者控室」が有る所は、少ない。それに「ホール内が禁煙」等、当時では考えられなかった。勿論、ロビーには喫煙場所を設置。一般の会館やホールでは、常識ですが・・・。でも、ステージ以外の土足厳禁は、世界初でしょう!(逆は、時々有りそうですね)。私も出演者の一人ですから、スリッパは演奏しにくいです・・・。聞く側のファッション性を重視するか?床の汚れ(掃除の手間)を重視するか?で、今も迷っているから・・毎回のライブで「アンケート」を実施していますが、現状では特に問題は無いようだ(説得力の有る反対意見が無い)。全てのドアーの色を変えたのも、案内がしやすいからだ。橙色は控室、桃色はトイレ、そして赤色はスタジオの入り口だ。
M2Fの「音響照明・調整室」
本番中はとても集中出来るのですが・・・準備・リハーサルは、階段を上がったり降りたり・・・良い運動になります。
controom.jpg
ドラム・アンプ類を常設
OPEN後は、バンドブームに!。バンドの利用が増えて、ステージの奥行きを広げ「ドラムセット」「アンプ類」を常設した。バンドブームの沈下と共に、沢山のバンドが解散したのか、利用が激減・・・ドラムセットとアンプ郡が当時を物語っている。アコギのソロライブには、むしろゆったりステージになりました。
drum.jpg guitar-amp11.jpg
あるバンドのドラマーが足を怪我してバンドを解散した。練習場所だった会社の社屋内に設置していた「ドラム」の、移動命令に廃棄処分も考えたが?・・・と、音楽舘に持ち込まれ処分価格で引き取ったが、調べて見ると「新品セット」で100万円もする、優れものだった。ハードロック用で、BassもTom類もサイズが1ランク大きい。その分、スペースも取られますが・・・音楽ホールの装飾としては、十分な存在感でした(笑)。バンドブームの下火に、無用の長物化したドラムですが、2014年9月近所のカラオケ屋さんから「欲しい」の要求が有り、売却。その後、AMPEG「B3」もRoland「JC-120」も売却。随分、ステージが広くなりました。
piano.jpg
2013年、YAMAHA PIANO UH3を運送費と調律代金のみで、寄贈頂きました(嬉!)。

FC2Blog Ranking



コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://gakori.blog39.fc2.com/tb.php/80-6ce0e080
    この記事へのトラックバック