2022年07月05日 06:00
No.315(2011)①#293~#300
詩:木村 清美/山口県下関編(8)
曲:八木たかし Key=G
(オリジナル)

以下が、郵送されて来ました。(お手紙より)
始めまして、木村と申します。北九州の「仮名文」さんの歌われた「北九州編」にいたく感動しました。古里を愛する小生もつたない2編(下関編・長府編)を創作し歌っています。何卒、登録の方・・宜しくお願いします。
詩:木村 清美/山口県下関編(8)
曲:八木たかし Key=G
(オリジナル)

以下が、郵送されて来ました。(お手紙より)
始めまして、木村と申します。北九州の「仮名文」さんの歌われた「北九州編」にいたく感動しました。古里を愛する小生もつたない2編(下関編・長府編)を創作し歌っています。何卒、登録の方・・宜しくお願いします。
下関編/長府編のどちらも、最後にはオリジナル#007を歌われていた。
293
初寅参りで 年が明け
満珠千珠は 周防灘
土壁残る 城下町
維新の街です 長府は
ここは 長府 我古里
294
無念平家は 壇ノ浦
海底トンネル 関門橋
空飛ぶイルカは 海響館
夜空を焦がす 海峡花火
ここは 唐戸 我古里
295
大陸架け橋 大型フェリー
晋作・俊輔かけぬけた
維新の裏方 正一郎
漁港市場は 小門の瀬戸
ここは 新地 我古里
296
フクせり市場は 南風泊
本州繋ぐ 関彦橋
小次郎敗れた 巌流島
お花は名産 六連島
ここは 彦島 我古里
(ヒコットランド)
297
園芸センター 四季の花
ネギにトマトは ブランドに
考古館に 深坂の森
住吉神社は 一の宮
ここは 安岡 我古里
298
青竜住んでた 温泉地
千年生きてる クスの森
本州最西端 毘沙の鼻
海上アルプス 響灘
ここは 豊浦 我古里
299
日本で最初の 蛍舟
苺に梨に リンゴ狩り
紅葉まつりは 石柱渓
霊峰崋山の 雪景色
ここは 豊田 我古里
300
角島灯台 石造り
ハマユウ市の花 群生地
弥生集落 土井ヶ浜
長門二見の 夫婦岩
ここは 豊北 我古里
293
初寅参りで 年が明け
満珠千珠は 周防灘
土壁残る 城下町
維新の街です 長府は
ここは 長府 我古里
294
無念平家は 壇ノ浦
海底トンネル 関門橋
空飛ぶイルカは 海響館
夜空を焦がす 海峡花火
ここは 唐戸 我古里
295
大陸架け橋 大型フェリー
晋作・俊輔かけぬけた
維新の裏方 正一郎
漁港市場は 小門の瀬戸
ここは 新地 我古里
296
フクせり市場は 南風泊
本州繋ぐ 関彦橋
小次郎敗れた 巌流島
お花は名産 六連島
ここは 彦島 我古里
(ヒコットランド)
297
園芸センター 四季の花
ネギにトマトは ブランドに
考古館に 深坂の森
住吉神社は 一の宮
ここは 安岡 我古里
298
青竜住んでた 温泉地
千年生きてる クスの森
本州最西端 毘沙の鼻
海上アルプス 響灘
ここは 豊浦 我古里
299
日本で最初の 蛍舟
苺に梨に リンゴ狩り
紅葉まつりは 石柱渓
霊峰崋山の 雪景色
ここは 豊田 我古里
300
角島灯台 石造り
ハマユウ市の花 群生地
弥生集落 土井ヶ浜
長門二見の 夫婦岩
ここは 豊北 我古里
コメント
コメントの投稿