fc2ブログ

5-2、友情出演・コンサート

2023年05月05日 06:00

(1)奈良・合唱団パンダとの出会い
panda5.jpg
■定期演奏会「夢よはばたけ」友情出演
1979年9月、滋賀県和邇浜海岸で行われた「全国うたの里」に、初のPAの仕事と出演で参加した。そこで出会った「パンダ」の詩に曲を付けた事から始まった「交流」と、毎年3月の定期演奏会「夢よはばたけ」(定演)への友情出演。年数と回数を重ねる度に、倉敷からの参加者も増え、いつしか「奈良ツアー」と銘打って、2008年3月まで続いた。
その全国うたの里には、各地から約200人の歌い手が結集していた。国立西奈良病院・パンダ病棟(筋ジス患者病棟)の橋本先生と奈良フォー連の乾さんが、病棟で結成された音楽クラブ「パンダ」のメンバーが書いた「詩」を持参していた。中島光一氏に作曲を依頼したら、新潟から参加している「たっつぁん(横山作栄氏)」か、岡山の「八木」に見せたらと言われたそうで、私の所に届いた。翌日は大阪の友人(LP「風よ伝えて」のバック・ミュージシャン)の結婚式に出席だったから、ゆっくりお話は出来なかったが、一応預かった。大阪へ向かう電車の中で・・・倉敷への帰り道で、読ませて頂いて衝撃を受けた。帰倉後、最初に出来たのが「ボクラの歌-心の友だち・それは歌-」でした。(偶然ですが、私の誕生記念日に創作出来たのも運命を感じた。
その後続けて、「夜空の星」「ゆ き」を創作した。「筋ジストロフィー」と言う難病について、名前くらいしか知らなかった私は、創る度に「創る意味」と「唄う意味」を深く考えさせられ、「創ることは、見つめること。唄うことは、生きること」が、私の口癖となった。その3曲の創作曲がきっかけで、「夢よはばたけ」への友情出演が決まった。

★1st
1981年10月25日、奈良県生駒市中央公民館
※八木一人で参加。当日は、「ゆき」「ボクラの歌」「ぼくは12歳」を唄わせて頂いた。前日の交流会で、初めて永口さん大上くんと対面した。
panda1.jpg panda-nuigurumi1.jpg
その直前に、「See You Again」を創作。翌年の定期演奏会から、エンディングの曲に定着した。その後も、「長い道」「遠いあの日の子守唄」「僕の姉さん」「線香花火」「ぼくのなまえは」「君はそよ風」「私の物語」「今はただ」と、続々生れた。
★2nd
1983年03月21日、奈良県教育文化会館/国際ホール
※八木・楠戸の2名で参加。毎年3月に開催されるようになった。「今日が始まる」「虹の彼方の小さな家」「唄って下さい」を創作。
★3rd
1985年03月30日、奈良県橿原文化会館
※PAの仕事(LAB)が重なり参加出来なかった。このコンサートの朝、大上君は「星」になった。その後「母さんの子守唄」「願い」「こんなにあなたを愛しているのに」「ボクの好きなもの」創作。
★4th
1986年03月23日、奈良県県教育文化会館/国際ホール
※八木・大森・楠戸の3人で参加。前年の事が有ってから、PAの仕事やら何より最優先で参加・出演さするようになった。その中で「悲しいから唄うのでは無い。嬉しいから唄うのでも無い。共に生きて行きたいから、唄いたい!」と言う言葉は、自分たちを励ます言葉として生れ、一緒に唄い続けて来た。「山鳩のように」「青い空の下で」創作。
panda6.jpg
★5th
1987年03月22日、奈良県教育文化会館/国際ホール
※倉敷より6人参加「奈良ツアー」の開始である。このコンサートで発表された、組曲「うたえ いのちを!」を、舞台の袖で聴いて、涙が止まらなかった。倉敷に帰ってすぐに「涙に向かって」を、結成したばかりの「創造集団・音楽舘」のテーマソングとして創作した。「うたは、唄われてうた」「How can I keep from singing/唄わずにいられない!」尊敬する、ピート・シーガーの言葉が、止まらない涙と一緒になって私に創らせたのだろう。他にも、「時の流れに」「ゆっくりゆっくり」「夢よはばたけ」を創作。
★6th
1988年03月20日、奈良県教育文化会館/国際ホール
※倉敷より7人参加。「空と海が出会った日に」「野原に咲くから」を創作。
★7th
1989年03月26日、奈良県教育文化会館/国際ホール
※倉敷より5人参加
★8th
1990年03月25日、奈良県教育文化会館/国際ホール
※倉敷より11人参加
★9th
1991年03月24日、奈良県教育文化会館/国際ホール
※倉敷より9人参加

10th~17th

FC2Blog Ranking



コメント

  1. アストト | URL | -

    9/22(月)浪切ホール

    交流ホール(200名)の会場を、
    ケンケンさんと大久保さんが下見。
    押さえてくれたそうです。
    半分に仕切れるようだから・・・
    半分は、控え室ですねv-8

  2. ケンケン携帯 | URL | -

    ブログって?

    なんかブログって…慣れないせいか?読みにくい、見にくいですね。BBSの方がアッサリしていて使いやすい様な感じします(^_^;)

  3. アストト | URL | -

    ありがとうございます。

    そうですねv-116
    BBSも残しますよ(笑)。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gakori.blog39.fc2.com/tb.php/4-e839f39e
この記事へのトラックバック