2022年07月13日 06:00
No.249(2005)⑧#191~#204
詩:ソワニエ看護専門学校11期生編(14)
曲:八木たかし Key=G
(オリジナル)
詩:ソワニエ看護専門学校11期生編(14)
曲:八木たかし Key=G
(オリジナル)

191(東)
旭川の河川敷
子どもがいっぱい遊んでる
雨の日風の日晴れの日も
とってもとっても元気だよ
ここは 岡山 我古里
192(東)
桃太郎が生まれたよ
犬・猿・キジを引き連れて
鬼を退治て持ち帰る
そのお宝は、今何処に
ここは 岡山 我古里
193(阿部)
原爆ドームに厳島神社
世界遺産が二つもある
フラワーフェスにバラ祭り
花の祭りが、何故多い
ここは 広島 我古里
194(川口)
地震の傷跡消えぬけど
みんなで手を取り助け合い
復興遂げたぞこの街は
俺の自慢だ、最高だ!
ここは 神戸 我古里
195(斉藤)
地震が来ても驚かない
台風な-んてへっちゃらさ
夏の気温は上昇中
それでも冬には雪が降る
ここは 熊本 我古里
196(清水)
一面青い田園と
マスカットのなる温室と
山には甘い桃畑
美味しいフルーツいっぱいだ
ここは 岡山 我古里
197(中川)
歴史が古い鞆の浦
下駄でも有名この街は
くわいも沢山採れる街
50万本のバラが咲く
ここは 福山 我古里
198(春)
ジーンズ・藍染め・学生服
繊維が街に溢れてる
オオダコ・イイダコ・いかなご・
わかめ 海の幸も溢れてる
ここは 児島 我古里
199(福島)
生まれて良かったこの街に
出会った人に「ありがとう」
みんな家族のようなもの
みんなで仲良く年とろう!
ここは ソワニエ 我古里
200(宮田)
山に登ればおばあちゃん
海に船出すおじいちゃん
陸の孤島と言われるが
何処にも負けない人情味
ここは 浜田 我古里
201(三輪)
白鷺光る この城は
木々に囲まれ 今もなお
時代の壁にも 負けないで
偉大な姿を 今もなお
ここは 姫路 我古里
202(森川)
荒川祭り最高や
六台練りが勇壮や
男はふんどし当たり前
僕の姿を見に来てよ
ここは 姫路 我古里
203(山下)
ここはド田舎ばあちゃん家
暑い季節にゃ縁側で
じいちゃん一緒に西瓜割
秋には一緒に栗拾い
ここは 加茂川 我古里
204(横山)
潮風薫る城下町
お城の堀には鯛がいる
みんなでうどんを食べに来て
セカチューロケ地も巡ってね
ここは 高松 我古里
旭川の河川敷
子どもがいっぱい遊んでる
雨の日風の日晴れの日も
とってもとっても元気だよ
ここは 岡山 我古里
192(東)
桃太郎が生まれたよ
犬・猿・キジを引き連れて
鬼を退治て持ち帰る
そのお宝は、今何処に
ここは 岡山 我古里
193(阿部)
原爆ドームに厳島神社
世界遺産が二つもある
フラワーフェスにバラ祭り
花の祭りが、何故多い
ここは 広島 我古里
194(川口)
地震の傷跡消えぬけど
みんなで手を取り助け合い
復興遂げたぞこの街は
俺の自慢だ、最高だ!
ここは 神戸 我古里
195(斉藤)
地震が来ても驚かない
台風な-んてへっちゃらさ
夏の気温は上昇中
それでも冬には雪が降る
ここは 熊本 我古里
196(清水)
一面青い田園と
マスカットのなる温室と
山には甘い桃畑
美味しいフルーツいっぱいだ
ここは 岡山 我古里
197(中川)
歴史が古い鞆の浦
下駄でも有名この街は
くわいも沢山採れる街
50万本のバラが咲く
ここは 福山 我古里
198(春)
ジーンズ・藍染め・学生服
繊維が街に溢れてる
オオダコ・イイダコ・いかなご・
わかめ 海の幸も溢れてる
ここは 児島 我古里
199(福島)
生まれて良かったこの街に
出会った人に「ありがとう」
みんな家族のようなもの
みんなで仲良く年とろう!
ここは ソワニエ 我古里
200(宮田)
山に登ればおばあちゃん
海に船出すおじいちゃん
陸の孤島と言われるが
何処にも負けない人情味
ここは 浜田 我古里
201(三輪)
白鷺光る この城は
木々に囲まれ 今もなお
時代の壁にも 負けないで
偉大な姿を 今もなお
ここは 姫路 我古里
202(森川)
荒川祭り最高や
六台練りが勇壮や
男はふんどし当たり前
僕の姿を見に来てよ
ここは 姫路 我古里
203(山下)
ここはド田舎ばあちゃん家
暑い季節にゃ縁側で
じいちゃん一緒に西瓜割
秋には一緒に栗拾い
ここは 加茂川 我古里
204(横山)
潮風薫る城下町
お城の堀には鯛がいる
みんなでうどんを食べに来て
セカチューロケ地も巡ってね
ここは 高松 我古里
コメント
コメントの投稿