2022年07月21日 06:00
No.223(1993)②#075~#086
詩:高津東吾/筑豊続編(12)
曲:八木たかし Key=G
(オリジナル)

<30周年STAFF用、Tシャツ・ジャンパー>
高津東吾氏が他界した後に発見された「筑豊 続編」。彼の追悼ライブの時、参加者で次々に延々と唄った。
詩:高津東吾/筑豊続編(12)
曲:八木たかし Key=G
(オリジナル)

<30周年STAFF用、Tシャツ・ジャンパー>
高津東吾氏が他界した後に発見された「筑豊 続編」。彼の追悼ライブの時、参加者で次々に延々と唄った。
075
石坂岩獄 大明神
今川清流ホタル狩り
幻路線の油須原線
Do you 農座で村興し
ここは赤村 我古里
076
犬鳴き峠を仰ぎ見る
脇田温泉湯の煙
竹原古墳の壁画より
飛鳥時代を忍びます
ここは若宮 我古里
077
弓岳より見下ろせば
西海橋に九十九島
初市中市お茶の市
眼鐘岩です港町
ここは佐世保 我古里
078
長谷の観音お参りに
やって来ました西川へ
五平太・SL・新幹線
今も変わらぬ菩薩様
ここは鞍手 我古里
079
土師の獅子舞秋祭り
老松神社の奉納と
大塚壁画は夢の跡
篠栗線は始発駅
ここは桂川 我古里
080
春には安宅の梅が咲き
民芸杖楽 正八幡
豊洲水没 中元寺
今も弔う盆踊り
ここは川崎 我古里
081
役の行者で護摩を焚き
団子柳のみこし松
花園の滝篦舞い
小石原焼きトビガンナ
ここは小石原 我古里
082
筑穂・稲築・穂波町
嘉穂は稲のルーツです
遠賀の源流馬見川
地酒は太平の黒田武士
ここは筑前 我古里
083
山野の楽の皇霊祭
三郎丸の老樟よ
山上億良の逗留地
沖出古墳に五百羅漢
ここは稲築 我古里
084
油木ダムに陣屋ダム
英彦山ガラ ガラ奉弊殿
天狗に山伏修験場
桜3月花祭り
ここは添田 我古里
085
筑前六の家並みに
納租太鼓の響き有り
永昌会の売り出しで
師走の木枯らし吹き飛ばす
ここは飯塚 我古里
086
さなぶりつごもり めいぎんちょ
冷水峠は 内野宿
大分八幡 獅子が舞い
日の丸発祥の 西染め
ここは 筑穂 我古里
石坂岩獄 大明神
今川清流ホタル狩り
幻路線の油須原線
Do you 農座で村興し
ここは赤村 我古里
076
犬鳴き峠を仰ぎ見る
脇田温泉湯の煙
竹原古墳の壁画より
飛鳥時代を忍びます
ここは若宮 我古里
077
弓岳より見下ろせば
西海橋に九十九島
初市中市お茶の市
眼鐘岩です港町
ここは佐世保 我古里
078
長谷の観音お参りに
やって来ました西川へ
五平太・SL・新幹線
今も変わらぬ菩薩様
ここは鞍手 我古里
079
土師の獅子舞秋祭り
老松神社の奉納と
大塚壁画は夢の跡
篠栗線は始発駅
ここは桂川 我古里
080
春には安宅の梅が咲き
民芸杖楽 正八幡
豊洲水没 中元寺
今も弔う盆踊り
ここは川崎 我古里
081
役の行者で護摩を焚き
団子柳のみこし松
花園の滝篦舞い
小石原焼きトビガンナ
ここは小石原 我古里
082
筑穂・稲築・穂波町
嘉穂は稲のルーツです
遠賀の源流馬見川
地酒は太平の黒田武士
ここは筑前 我古里
083
山野の楽の皇霊祭
三郎丸の老樟よ
山上億良の逗留地
沖出古墳に五百羅漢
ここは稲築 我古里
084
油木ダムに陣屋ダム
英彦山ガラ ガラ奉弊殿
天狗に山伏修験場
桜3月花祭り
ここは添田 我古里
085
筑前六の家並みに
納租太鼓の響き有り
永昌会の売り出しで
師走の木枯らし吹き飛ばす
ここは飯塚 我古里
086
さなぶりつごもり めいぎんちょ
冷水峠は 内野宿
大分八幡 獅子が舞い
日の丸発祥の 西染め
ここは 筑穂 我古里
コメント
コメントの投稿