2023年08月08日 06:00
◆2000~2019・「まるで、人との出会いだ」

1本のギターで走り回っていた時期も有ったがが・・・気が付くと、5本のギターが傍に居た。どれも、手放せない。でも、心の何処かでそんなギターを手放しても良いと思わせてくれる「ギター」との出会いも期待しているから、やっぱり人間の出会いと同じだね。

1本のギターで走り回っていた時期も有ったがが・・・気が付くと、5本のギターが傍に居た。どれも、手放せない。でも、心の何処かでそんなギターを手放しても良いと思わせてくれる「ギター」との出会いも期待しているから、やっぱり人間の出会いと同じだね。
⑪:Gibson J-50・・・2000年、息子が、何を思ったか?突然購入!。昔から、ギターの代名詞の「Matin」「Gibson」だから、逆に使いたく無いのはAB型の血でしょうか?(笑)。でも、30周年「我古里」コンサートでは、ちょっと借用しましたが流石に「Gibson」でした。その後は、息子の家のケースの中で冬眠中!。今の内にガンガン弾いてやらないと・・・!っと、私の所に出向するように説得するのだが「壊れた時に保障出来ない人には、預けない!」だって、可愛くないね。今頃、まだケースの中で「引きこもり」かな?。
⑪
⑫
➡2012年
⑫:VG-00M・・・2001年、楽器屋に勤めていた会員さんが、一年ほど使用していた物を売りたい!との事で持ち込まれた。私は、その大きさ(軽)と形に惚れ込み、息子も生音の低音は軽いが「ピックアップ」はグッドと高評価。いずれは、息子のものになるのだから!・・・と持ち掛け(笑)半額出資で共同購入。屋内コンサートや電車移動の遠方出演時のメインギターとして、使用中。車移動の時は、⑩ADAMASとVGの2台を、その日の気分で使用。電子技術の進歩は、ピックアップの性能を驚異的に高めた。感情のままに表現出来る音量も十分で、もうライト弦でも切ることは無くなった。各弦のバランスも、一本のマイクで拾うよりは格段に良くなった。2012年、TOPにピック傷・・BACKはバックル傷で塗装が剥がれて来たが、生音は格段に良くなった。その分、ピックアップの音にも変化が・・・?。でも、ネックは全く反りも無くGOOD!(日本を代表するギターリスト、小松原俊さんの診断)。でも、やはりTOPの傷が気になりだした時、ネット通販で素敵なピックガード(オールド模様)を発見。価格に迷っている間に、売り切れに・・・・普通模様タイプの「残一枚」に、衝動的に購入した。接着剤付なので・・・結構簡単に貼り付けは完了(Before➡Afetar)。傷隠しとは言え、トップは見事に新品に甦った(Gibsonの00Mにそっくり)。バックの傷は、演奏活動の勲章でも有り・・見た目は、傷だらけで、オールドな雰囲気で・・・音は完璧!が、私の理想だから・・・少し、近づいたような気がした。
⑬:PEAVY ECOUSTEIC112・・・2001年、看護専門学校で「文化芸術論」の講師を依頼され、会場も教室では無く講堂で開催となり購入。2ch仕様で、Vo/Agが使用出来る優れものだ。講堂でも十分なパワー(100W)で、ギターの音もリアルで・・・リバーブもそれぞれかけられる。ただ難は、ちょっと大きく重い事位ですね。人権トーク&コンサート(体育館)の時にも、自身のモニターとしても活躍。
⑬
⑥
⑭
⑥:KAWASE Billy・・・2008年、復活!。1981年に手放した⑤YAMAKIは、10年以上後の音楽舘ライブに周り回って手にした中学生が、ピックガードの「yagi」のサインに・・もしかして・・と思って、持参して会わせてくれた。「⑥Billy」は、手放して25年も経って初夢に出て来た。気になって、その現オーナーに問い合わせると「今は、使用していないし・・サイン入りでは、棄てられないし・・屋根裏に保管しているので、持参しますよ!」だって・・優しいオーナーのお陰で、出戻りですが手元に帰ってきました。これも、やはり運命ですね。何と有り難い事か・・・虫が知らせたのでしょうね。厳密には、10年以上音楽舘で保管?されていた、某会員さんのガットギターと交換トレードでしたが・・・。(元オーナーとの直接交渉の結果だとか・・?)
⑭:FISHMAN ピックアップ・・・NET通販で購入(これも、初夢通り)し、取り付けに悪戦苦闘。サドル削りや調整等、詳しい会員さんの協力で「⑩ADAMAS」「⑫VG」とも違うギターに甦りました!。その、グラマーな形からか豊かな音も出してくれて、聴かれた方からも、今までの八木さんのギターで、一番ギターらしい音だと、好評でとても嬉しくなった。元々の素材の良さと、経年の様々な環境を乗り越えて来た音なのだろう!。何より、前オーナーに感謝!感謝!ですね。2年程使用していて、チューニングに苦労していたら・・またまた詳しい会員さんが、ブリッジとネックを骨付き鳥3羽(笑)で調整してくれました。生音は、見事に蘇ったのですが、ピックアップの音量バランスが1~3弦が小さく・・4~6弦が大きいけど・・・使用するAMPのGEQで補正出来る。VGともADAMASとも違う、豊かな低音がお気に入りなこの頃です。
●ただ、このギターは弾き手との相性があるようだ。乗り手を選ぶ暴れ馬みたいな・・・・。2010年頃から、音楽舘で活動するユニット「家鴨」のギターS氏の手にかかると・・・今までに聞いた事が無いような凄い鳴りだった。S氏本人もそのルックスと音に惚れたようで、使用されていたT社のギターを手放した後だったようなので・・・。まるで人との出会いのように必然性を感じた。このギターは、彼の側で今以上に輝くと想い・・・譲る事を決意した。何となく、娘をお嫁に出す時のような気分でしたが・・・・。(2013年)
⑮:VOX AGA-150・・・2011年、⑬PEAVY ECOUSTEIC112のツイーターが、リハーサル中にとんだ。半田付けが剥がれていた様なのでクリップで応急処置をして見たが、ダメだった。主催者が使用していたポータブルPAにパラ接続して高音のみを出力して、何とか本番を終えた。約10年頑張ってくれたので、新しいものを購入する事にした。理想的には、⑳BINGOにしたかったのですが・・・その半分の価格で、パワー的にも倍(150W)の出力で、サイズ重量も今までの半分なので、VOXに決定した。片chがTUBEと言うのが、不安でも有ったが・・・とても暖かくクリアな音で、十分満足している。
⑮
⑯
⑰
⑯:Zenn ZF33CE・・・2012年、弟から還暦同窓会を岡山で開催すると連絡がありました。そう言えば、自分の還暦の事は忘れていましたね(笑)。もう二年も前なのに・・・。今年も、コンサートにPAに音楽館に、頑張りました。そんな自分への御褒美に、ギターを買って上げる事にした。有名なブランドの高価なものは、無理ですから・・・。安くて、赤いギター(還暦に拘り)を、見つけました。これで、新曲が1曲出来たら本当に安いかも???。ネット通販でしたが、期待以上の造作や・・グローバーのペグ等価格以上のパーツにも驚きでした。又、10月に香川県のサンポード高松で開催される「全国高齢者大会」でのコンサートも決まり・・・タイムリーでビッグななデビューとなりました。
●2020年3月~新型コロナ感染症の流行で、音楽舘・PA・出演のキャンセルが続きました!。止む無く、定例唄う会「紙風船」の常連メンバー森本さんの娘さんに売却する事にしました。
⑰:PLAYTEC ELC-2000・・・2015年、45周年コンサートが、若干の黒字だったので・・・自分へのご褒美として、予てから欲しかった初のエレガットギターを購入。TOPも単板で装飾も造作も綺麗でピックアップもチューナーまで装備されていて、この値段は信じられませんが・・・・。ケース別売なので、ZENN FGHD(ABS樹脂)を購入。ピッタリで軽量で・・・今後のコンサートでも、使用が増えるかも?。
●2020年3月~コロナ過で、9/24定例唄う会「紙風船」の常連メンバー本田さんに売却!。
⑱:LANEY A1+ (Boss VE-1)・・・2016年、音的にもパワー的にも、とても気に入っていた「⑮VOX AGA-150」だが、MIC入力時に時々音が途切れる。それも、本番中にのみ起こるからやっかいだ。音の良し悪しよりも、私には致命的なので⑮売却を決意。後継に選んだのは、ギタアンプメーカ-では超一流のLANEYだ。ALL OUT MUTEの操作性は、さすがです。音質は、いかにも英国サウンドですが、ボーカルがパワー的にちょっと物足りない。そこで、最近流行りの、ボーカルエフェクター(Boss VE-1)を試しに購入し解決した!。学校の教室程度なら、これで行けそうです。
⑱

⑲:BOSS ACS-PRO(Acoustic Singer Pro)・・・2018年9月、生きていて(待っていて)良かった!。そんな期待を抱かせる名前に、STUDIO内の最近使われていないアンプ(Roland JC-120/AMPEG B-3/⑱LANEY A1+)を処分して購入した。(BOSS VE-1も、LANEY購入者に販売。2019/02/08) 様々なアコギアンプの最後発だからこそ、先発の問題点をほとんどクリアーされたスペックだ。ワクワクしながら、音を出してみた。パワー感や音質は、⑮VOXのAGA-150に迫る迫力で予想以上でした。BOSSならではの多彩なエフェクトが駆使出来れば、面白くなりそうで楽しみです。(禁煙10か月のご褒美!)
⑲
⑳
⑳:AER Compact60/4・・・2019年12月、10年以上前から、ずっと気になっていたアコギ・アンプがある。初めて聞いた感動の音は、BINGOと呼ばれていた。ただ価格が、当時15万円超(通常のアンプの5倍程度)ですから、なかなか手が出なかった。各社がBINGOを研究し、それよりも安価な製品が発売され・・・上記経過のように「⑮VOX」「⑱LANEY」「⑲BOSS」と、結局だんだん高価な製品に!。BINGOもBINGO2に、Compact60と製品名を変え更に進化!・・・今では、/4が最新版である。「⑲BOSS」の売却先が決まり、やっと最高峰のアコギ・アンプを入手。ただ、アンプはツールですから・・・大切な事は、それを何に使うかだと思う。最高峰の音・価格で最軽量で、心静かに終活に向かうのだ!!。(禁煙2周年目のご褒美になりました。)
⑪



⑫:VG-00M・・・2001年、楽器屋に勤めていた会員さんが、一年ほど使用していた物を売りたい!との事で持ち込まれた。私は、その大きさ(軽)と形に惚れ込み、息子も生音の低音は軽いが「ピックアップ」はグッドと高評価。いずれは、息子のものになるのだから!・・・と持ち掛け(笑)半額出資で共同購入。屋内コンサートや電車移動の遠方出演時のメインギターとして、使用中。車移動の時は、⑩ADAMASとVGの2台を、その日の気分で使用。電子技術の進歩は、ピックアップの性能を驚異的に高めた。感情のままに表現出来る音量も十分で、もうライト弦でも切ることは無くなった。各弦のバランスも、一本のマイクで拾うよりは格段に良くなった。2012年、TOPにピック傷・・BACKはバックル傷で塗装が剥がれて来たが、生音は格段に良くなった。その分、ピックアップの音にも変化が・・・?。でも、ネックは全く反りも無くGOOD!(日本を代表するギターリスト、小松原俊さんの診断)。でも、やはりTOPの傷が気になりだした時、ネット通販で素敵なピックガード(オールド模様)を発見。価格に迷っている間に、売り切れに・・・・普通模様タイプの「残一枚」に、衝動的に購入した。接着剤付なので・・・結構簡単に貼り付けは完了(Before➡Afetar)。傷隠しとは言え、トップは見事に新品に甦った(Gibsonの00Mにそっくり)。バックの傷は、演奏活動の勲章でも有り・・見た目は、傷だらけで、オールドな雰囲気で・・・音は完璧!が、私の理想だから・・・少し、近づいたような気がした。
⑬:PEAVY ECOUSTEIC112・・・2001年、看護専門学校で「文化芸術論」の講師を依頼され、会場も教室では無く講堂で開催となり購入。2ch仕様で、Vo/Agが使用出来る優れものだ。講堂でも十分なパワー(100W)で、ギターの音もリアルで・・・リバーブもそれぞれかけられる。ただ難は、ちょっと大きく重い事位ですね。人権トーク&コンサート(体育館)の時にも、自身のモニターとしても活躍。
⑬



⑥:KAWASE Billy・・・2008年、復活!。1981年に手放した⑤YAMAKIは、10年以上後の音楽舘ライブに周り回って手にした中学生が、ピックガードの「yagi」のサインに・・もしかして・・と思って、持参して会わせてくれた。「⑥Billy」は、手放して25年も経って初夢に出て来た。気になって、その現オーナーに問い合わせると「今は、使用していないし・・サイン入りでは、棄てられないし・・屋根裏に保管しているので、持参しますよ!」だって・・優しいオーナーのお陰で、出戻りですが手元に帰ってきました。これも、やはり運命ですね。何と有り難い事か・・・虫が知らせたのでしょうね。厳密には、10年以上音楽舘で保管?されていた、某会員さんのガットギターと交換トレードでしたが・・・。(元オーナーとの直接交渉の結果だとか・・?)
⑭:FISHMAN ピックアップ・・・NET通販で購入(これも、初夢通り)し、取り付けに悪戦苦闘。サドル削りや調整等、詳しい会員さんの協力で「⑩ADAMAS」「⑫VG」とも違うギターに甦りました!。その、グラマーな形からか豊かな音も出してくれて、聴かれた方からも、今までの八木さんのギターで、一番ギターらしい音だと、好評でとても嬉しくなった。元々の素材の良さと、経年の様々な環境を乗り越えて来た音なのだろう!。何より、前オーナーに感謝!感謝!ですね。2年程使用していて、チューニングに苦労していたら・・またまた詳しい会員さんが、ブリッジとネックを骨付き鳥3羽(笑)で調整してくれました。生音は、見事に蘇ったのですが、ピックアップの音量バランスが1~3弦が小さく・・4~6弦が大きいけど・・・使用するAMPのGEQで補正出来る。VGともADAMASとも違う、豊かな低音がお気に入りなこの頃です。
●ただ、このギターは弾き手との相性があるようだ。乗り手を選ぶ暴れ馬みたいな・・・・。2010年頃から、音楽舘で活動するユニット「家鴨」のギターS氏の手にかかると・・・今までに聞いた事が無いような凄い鳴りだった。S氏本人もそのルックスと音に惚れたようで、使用されていたT社のギターを手放した後だったようなので・・・。まるで人との出会いのように必然性を感じた。このギターは、彼の側で今以上に輝くと想い・・・譲る事を決意した。何となく、娘をお嫁に出す時のような気分でしたが・・・・。(2013年)
⑮:VOX AGA-150・・・2011年、⑬PEAVY ECOUSTEIC112のツイーターが、リハーサル中にとんだ。半田付けが剥がれていた様なのでクリップで応急処置をして見たが、ダメだった。主催者が使用していたポータブルPAにパラ接続して高音のみを出力して、何とか本番を終えた。約10年頑張ってくれたので、新しいものを購入する事にした。理想的には、⑳BINGOにしたかったのですが・・・その半分の価格で、パワー的にも倍(150W)の出力で、サイズ重量も今までの半分なので、VOXに決定した。片chがTUBEと言うのが、不安でも有ったが・・・とても暖かくクリアな音で、十分満足している。
⑮



⑯:Zenn ZF33CE・・・2012年、弟から還暦同窓会を岡山で開催すると連絡がありました。そう言えば、自分の還暦の事は忘れていましたね(笑)。もう二年も前なのに・・・。今年も、コンサートにPAに音楽館に、頑張りました。そんな自分への御褒美に、ギターを買って上げる事にした。有名なブランドの高価なものは、無理ですから・・・。安くて、赤いギター(還暦に拘り)を、見つけました。これで、新曲が1曲出来たら本当に安いかも???。ネット通販でしたが、期待以上の造作や・・グローバーのペグ等価格以上のパーツにも驚きでした。又、10月に香川県のサンポード高松で開催される「全国高齢者大会」でのコンサートも決まり・・・タイムリーでビッグななデビューとなりました。
●2020年3月~新型コロナ感染症の流行で、音楽舘・PA・出演のキャンセルが続きました!。止む無く、定例唄う会「紙風船」の常連メンバー森本さんの娘さんに売却する事にしました。
⑰:PLAYTEC ELC-2000・・・2015年、45周年コンサートが、若干の黒字だったので・・・自分へのご褒美として、予てから欲しかった初のエレガットギターを購入。TOPも単板で装飾も造作も綺麗でピックアップもチューナーまで装備されていて、この値段は信じられませんが・・・・。ケース別売なので、ZENN FGHD(ABS樹脂)を購入。ピッタリで軽量で・・・今後のコンサートでも、使用が増えるかも?。
●2020年3月~コロナ過で、9/24定例唄う会「紙風船」の常連メンバー本田さんに売却!。
⑱:LANEY A1+ (Boss VE-1)・・・2016年、音的にもパワー的にも、とても気に入っていた「⑮VOX AGA-150」だが、MIC入力時に時々音が途切れる。それも、本番中にのみ起こるからやっかいだ。音の良し悪しよりも、私には致命的なので⑮売却を決意。後継に選んだのは、ギタアンプメーカ-では超一流のLANEYだ。ALL OUT MUTEの操作性は、さすがです。音質は、いかにも英国サウンドですが、ボーカルがパワー的にちょっと物足りない。そこで、最近流行りの、ボーカルエフェクター(Boss VE-1)を試しに購入し解決した!。学校の教室程度なら、これで行けそうです。
⑱


⑲:BOSS ACS-PRO(Acoustic Singer Pro)・・・2018年9月、生きていて(待っていて)良かった!。そんな期待を抱かせる名前に、STUDIO内の最近使われていないアンプ(Roland JC-120/AMPEG B-3/⑱LANEY A1+)を処分して購入した。(BOSS VE-1も、LANEY購入者に販売。2019/02/08) 様々なアコギアンプの最後発だからこそ、先発の問題点をほとんどクリアーされたスペックだ。ワクワクしながら、音を出してみた。パワー感や音質は、⑮VOXのAGA-150に迫る迫力で予想以上でした。BOSSならではの多彩なエフェクトが駆使出来れば、面白くなりそうで楽しみです。(禁煙10か月のご褒美!)
⑲


⑳:AER Compact60/4・・・2019年12月、10年以上前から、ずっと気になっていたアコギ・アンプがある。初めて聞いた感動の音は、BINGOと呼ばれていた。ただ価格が、当時15万円超(通常のアンプの5倍程度)ですから、なかなか手が出なかった。各社がBINGOを研究し、それよりも安価な製品が発売され・・・上記経過のように「⑮VOX」「⑱LANEY」「⑲BOSS」と、結局だんだん高価な製品に!。BINGOもBINGO2に、Compact60と製品名を変え更に進化!・・・今では、/4が最新版である。「⑲BOSS」の売却先が決まり、やっと最高峰のアコギ・アンプを入手。ただ、アンプはツールですから・・・大切な事は、それを何に使うかだと思う。最高峰の音・価格で最軽量で、心静かに終活に向かうのだ!!。(禁煙2周年目のご褒美になりました。)
コメント
まめんも | URL | -
この前、ブログに
コメ頂いた方、ですよね。
こんにちは\(^o^)/
そして私ほんとは14歳ですw
ギターかっこいいなあ、、、(惚れぼれ
( 2010年08月03日 20:14 )
gakori | URL | -
コメント、ありがとうございます。
時々、訪問して下さる中学生たちの足跡から
まめんもさんのブログに辿り着いた日が誕生日だったようで・・・
プロフィールを見ると1906年生まれ(笑)だったので・・・
104歳のお祝いに、コメントさせて頂きました。
やっぱり、中学生さんですよね。(ホッ!!)
( 2010年08月04日 10:27 )
まめんも | URL | -
104歳・・・(笑)
お、お祝いありがとうございます!!!
正式には1996年生まれですね、、ははは。
今年のチャチャ祭りにもこられるんですか?
( 2010年08月05日 21:59 )
gakori | URL | -
今年は、残念ながら・・・お呼びがかかりませんでした(涙)。
一昨年のチャチャの駐車場は、暑かったですが・・・
あの日、あの会場の何処かに居られたのかな??
きっと、今年はもっと暑いでしょうね。
汗で、大事なギターがビショビショでしたよ。(笑)
( 2010年08月06日 11:13 )
コメントの投稿