fc2ブログ

願   い

2022年12月31日 06:00

No.152
詩:柳生 久美
曲:八木 たかし
(1985/08) (関連記事参照
mafura-ken.jpg
絵:amatsubame
[ 続きを読む ]

2022年12月30日 06:00

No.153
詩:西田 喜美子
曲:八木 たかし
(1985/08) (関連記事参照
tamano3.jpg
(2017年、玉野市渋川海水浴場)
[ 続きを読む ]

こんなにあなたを愛しているのに

2022年12月29日 06:00

No.154
詩:小西 利幸
曲:八木 たかし
(1985/08) (関連記事参照
panda6.jpg
[ 続きを読む ]

ボクの好きなもの

2022年12月28日 06:00

No.155
詩:橋爪寛雄
曲:八木たかし
(1985/08) (関連記事参照
homegl3.jpg
[ 続きを読む ]

怪獣チビラの唄

2022年12月27日 06:00

No.158
詩/曲:八木たかし Key=E
(1985/10) この頃から「イジメ」が、大きな社会問題として取り上げられだした。大人が色々手出しをする中で、やっぱり一番闘っているのは子どもたちだから、そんな子どもたちを励ます意味で創った。世界を繋ぐ子どもたちだから、子どもたち自身で切り開いて欲しいから・・・。保育園等のコンサートでは、良く唄います。
yumura2017.jpg
(2017年、湯村温泉「かくれんぼ(コスプレ)大会」)
[ 続きを読む ]

アサガオの咲く街

2022年12月26日 06:00

No.159
詩/曲:八木たかし Key=Eb
(1985/10) 倉敷に帰って間もない頃、倉敷青年合唱団の定期演奏会にゲスト出演させて頂いた。その中で歌われた組曲「水島」に感動した。歌い継いで行くために、組曲「水島」のレコード化の準備を開始した直後、関係上部団体からの否定的な意味不明な動きに断念。その中身を創作する事にした。父の転勤で水島に来た13歳の少女の公害認定されるまでの事実内容と、水島で新たに始まった大気汚染に敏感なアサガオ(スカーレットオハラ)を植える運動に呼応して創作。

YouTube-logo.png (60) 1991~TAPE/その時のために 
[ 続きを読む ]

その時のために

2022年12月25日 06:00

No.160
詩/曲:八木たかし Key=D
(1986/01) 「西川哀歌」「The Day Before」の作詞者、坪井宗康氏の最後の詩集のタイトルが「その時のために」でした。坪井さんの「その時」は、山陽新聞社に同期入社した友と語り合った「夢」でしたが、私にとっての「その時」は!を思いながら創作。当初歌詞は、3番まででした。歯医者さんで、親知らずを抜歯した時のBGMは「枯葉」でした・・・その時、先生の奥さんが男子を出産された連絡が入った。その帰りの車の中で、アゴを押さえながら4番の歌詞を口ずさんでいた。

YouTube-logo.png (57) 1991~TAPE/その時のために
[ 続きを読む ]

一枚のハンカチ

2022年12月24日 06:00

No.161
詩/曲:八木たかし Key=Am
(1986/03) コンサートのアンコール曲(リクエストも多い)として定着。水島の喫茶「JUN」で毎月一回定期的に「唄う会」が開かれていた。毎回ギターを抱えて2人のお子さんを連れて参加されていたお母さんが突然来られなくなった。暫くして、手紙が届いた。離婚されて親権でもめていて実家に帰られていたようだ。その手紙に同封されていた色んな模様のハンカチには、唄う会に参加されていた一人一人への言葉が添えられていた。そのハンカチへのお礼の意味で創作した。(関連記事
その後、大ヒット曲になった「ルビーの指輪/寺尾聡」「硝子の少年/Kinkikids/山下達郎」「チャコの海岸物語/サザンオールS」等の曲とコード進行が同じなので・・・時々、名曲は似る?と、一緒に唄わせて頂いていますが、創作の時期は「一枚のハンカチ」が一番古いようです。


YouTube-logo.png (12) 1999~CD/そのままで
[ 続きを読む ]

そんな君たちだから

2022年12月23日 06:00

No.163
詩/曲:八木たかし Key=F#m
(1986/04/15) 1986/05/05、ドラえもんとこよりちゃんの結婚を祝う会のために、創作。
shinroushinpu.jpg
[ 続きを読む ]

虹 の 民

2022年12月22日 06:00

No.164
詩/曲:Pete Seeger
日本語詩:八木たかし Key=A
(1986/08/27) ピート・シーガーが、二十年ぶりに来日した。東京・大阪・広島・・・そして、7/30岡山でコンサート。66歳とは思えないパワフルなステージと、バンジョー一本で語り掛ける様な澄み切った声に、感動した。岡山では、幸運にも私も同じステージで唄わせて頂いた。ピートが、アンコールで唄われた「虹の民」のメロディーが、数日間頭の中に残っていた。敗戦後のどん底からあの日の「ヒロシマ」を風化させる事なく生き続けている日本人の全てに想いを寄せて創られたのだろう。私とピートの出会いを決意にするために、日本語の詩を創って唄いたいと思った。
2014年1月27日、ピート・シーガーさんは、老衰により享年94歳で他界された。その1年前に、奥さん(トシ)さんが他界されていたそうだ。彼の功績は、残された我等にゆだねられたのだ。


YouTube-logo.png(188)1986~倉敷/児島第一高校/定時制
[ 続きを読む ]